メニュー
  • HOME
  • ディアパートナーとは
  • 認定サービス
  • 準婚イベント
  • 会社概要
    • プライバシーポリシー
  • 認定申請のお申込み
  • お問い合わせ
一般社団法人ディアパートナー推進機構
DEAR PARTNER|準婚(法律婚以外のパートナーシップ)
  • HOME
  • ディアパートナーとは
  • 認定サービス
  • 準婚イベント
  • 会社概要
    • プライバシーポリシー
  • 認定申請のお申込み
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 認定サービス

認定サービス

準婚パートナーシップ宣誓認定制度のメリット

お互いを人生のよきパートナー(愛称:ディアパートナー)として、互いに敬意を払い、
対等に協力しあい、生き生きと個性的に自分らしく生活ができるよう、
当法人が二人の関係性を認定し、尊重することは大きな意義と効果があると考えています。

※遺産相続については、要相談。

準婚パートナーシップ宣誓認定制度のメリット

準婚パートナーシップ宣誓認定の対象に該当する関係と該当しない関係

次のように多様な形態があります。

該当者

認定方法

認定カップルのコミュニティ化コミュニティを形成し、旬な話 題提供や情報交換、悩み相談など 豊かな交流を実現

①準婚イベントに参加

「認定カップルのコミュニティ化」
まずは、「準婚イベント」に参加していただきます。コミュニティを形成し、旬な話題提供や情報交換、悩み相談など、豊かな交流を実現。

二人の「結びつき」や「絆」を再確認し合うツールとして

②認定申請のお申込み

「認定申請ができるカップル」

当法人が準婚カップルのパートナーシップ宣誓を認定するためには、以下の要件をすべて満たしている必要があります。

申請は、様々な理由・事情によって、現行の婚姻制度にのれず、婚姻しない、できない準婚カップル(事実婚・内縁や同性婚、入籍しない通い婚など法律婚以外のパートナーシップ)とし、異性同士・同性同士を問わず申請することができます。

  • 成年に達していること
  • 日本国内に居住していること
  • 配偶者がいないこと
  • 宣誓者以外の方とパートナーシップの関係がないこと
  • 近親者(民法に規定する婚姻できない続柄)でないこと

認定申請に必要な書類

認定申請に必要な書類

・独身証明書(本籍地の市区町村で交付)
・住民票の写し(住所地の市区町村で交付)

宣誓認定の手順

認定カップルのコミュニティ化コミュニティを形成し、旬な話 題提供や情報交換、悩み相談など 豊かな交流を実現

①イベントに参加

イベントに参加後に、認定申請が可能になります。

二人の「結びつき」や「絆」を再確認し合うツールとして

②書類等の送付

申込書、宣誓書、添付書類等を送付し、認定料の払込み。

当法人による書類審査

③書類審査

当法人による書類審査当法人による書類審査。

認定書の発行

④認定証の発行

認定書、認定カード等の発行と送付。

認定申請キットの取り寄せ

⑤キット取り寄せ

認定申請キットの取り寄せ(申し込みキット注文ページへ入力)

⑥準婚認定

コミュニティーに参加したり、医療現場の立会など様々な場面で活用。

認定料

認定料には以下の内容が含まれます。

信用性・正確性を高めるために、
郵便振込、郵送(書留郵便)などの手順が必要となりますのでご協力ください。

  • 認定証(原則1枚)
  • 認定カード(2枚)
  • 宣誓書の写し(受付印を押印したもの)
  • ディアパートナーピンバッチ(2個)

認定カード見本
運転免許証サイズ

認定書見本

認定証見本
A5判サイズ

認定書見本

180,000円(税込)

郵便局への払込となります。


認定申請のお申込み

ディアパートナー
メニュー
  • HOME
  • ディアパートナーとは
  • 認定サービス
  • 準婚イベント
  • 会社概要
    • プライバシーポリシー
  • 認定申請のお申込み
  • お問い合わせ
準婚イベント
  • 東京レインボープライド2022<準婚イベント>(代々木公園) 2022年3月10日

© DEAR PARTNER|準婚(法律婚以外のパートナーシップ).